上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
この春、前々から興味のあったことを
やっと重い腰を上げて始めました。
ちょうどいいきっかけに恵まれたこともあって。
それは。
和服の着付けです!
義母が和服好きで、なにかの折には着付けてくれてました。
若い頃のもう着れない柄の着物はあげる、と言われていたし
今も和装関係の会社に勤めているので、草履やらショールやら
小物をいろいろ頂いてました。
去年の誕生日のプレゼントに、ダーから着物・帯・帯留・簪の
一式をプレゼントしてもらったし、自分で好きな時に着て
出かけたいなぁと前々から思ってました。
周りに着付けてくれる人(&教えてあげるよと言う人)は
何人かいるけど、なかなか都合も合わないし、気も使うし
やっぱり自分で着られるようになるのが一番いいかなと。
でも習いにいくと結構なお金を取られるし、
仕事しながら通えるところじゃないと。
そんなこんなで延び延びになってたところへ
某有名企業?のCM。着付けが無料で習えるとな。
こりゃ応募するしかないっしょ!!
とは思いつつ、しかしちょっとばかし時間をおいて考えました。
着物は確かに好きやけど、一時だけのものじゃないか?
ちゃんと続けて通えるか?
習っても結局めんどくさくて着ないんじゃないか?
いろいろ考えたけど、やっぱ「無料」で習えるってのは大きい。
このタイミングを逃したらきっと後悔するなと思い、応募。
後で知ったけど、当然申し込みは殺到する訳で
申し込んだ人全員が受講できるわけじゃない。
先着順、というわけでもないらしく
どういう選考をしてるのかは分からないけど、
私は運良く、初めての応募で受講できることになりました。
週一回、4ヶ月間。
二回のおけいこが終わった時点で、着付けから名古屋帯のお太鼓
袋帯のお太鼓まで。。。
早っっっ!!!一応、全くの初心者を対象にしてるはずなのに
ただでさえ和装って聞き慣れない専門用語多いし
先生、進めるの早いよ。。。用語の説明してくんなきゃ
なんのことだかわからへん。。。
最初は一人もたもたしてましたが、ちゃんと後で先生が
一人一人出来てるか見てくれるし、分からないところは
繰り返してくれるし、なんとかついていけます。
普通はもっと時間かけてやるところなんだろうけど
15回で(2回のセミナーがあるから実質13回)で終えないといけないし
先生も大変なんだろうなーとか思ったり。
一週間、時には二週間、間が空いたりするので
こりゃ家で復習しないと忘れるな。
花見には着付けは間に合わないなーと諦めてたけど
幸い、帯結びまで一通り習ったので、
桜を見に着物で出かけようかと。
そんなわけで、二条城ライトアップ最終日に。
スポンサーサイト
テーマ:着物・和風小物 - ジャンル:ファッション・ブランド
- 2007/04/15(日) 21:51:37|
- kimono
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2